2011年1月27日

吾輩は会議室である


ということにすれば、学生に「面談アポイントメントを早い者勝ちで入力してもらう」ことができる、という見解に達した。

「吾輩は会議室である」という言葉が浮かんだ時、近頃の違和感ある現象について思い出した。

メールの末尾に「iPhoneから送信」と書く現象。
iPhoneやiPadのメール仕様は、こんなふうになっているのであろうか。

末尾に「iPhoneから送信」や「名字@iPad」ぐらいならまだいい。
メールの頭が「皆さんこんにちは、マックブックプロ名字13"です」で始まって「それでは以上です。長文失礼しました。マックブックプロ名字13"」で終わるとか、「こんにちは、アイフォーン名字です」で始まって「以上、アイフォーン名字よりご報告でした」で終わるといったメール・スタイルは、私にはとっても気持ち悪い。
あるテキストがどの端末から発信されたものかなんて、発信元をみれば推測できるものなのに、自分の名前をはさんだ機材名を書くなんて、『Understanding Media: The Extensions of Man』をしのぎ、『Understanding Man: The Extensions of Media』の段階に達したか、の感がある。

さて、2月15日にあいれふホールで開催される「演連コンサートFUKUOKA6」の解説の仕事で、たぶん初めて、イタリア古典歌曲の解説を書かせてもらった。今回のプログラムは「Caro mio ben」「Intorno all’idol mio」という黄金の2曲で始まり、バッサーニの「Dormi bella dormi tu」や、曖昧な悲しみと祈りをうたったトスティの「Tristezza」があり、その後、日本歌曲やフランスオペラの曲に続く。
イタリア古典歌曲については、音楽学校時代に何度かヒラオカさんの伴奏をさせてもらったおかげで、とってもとっても大好きな曲がたっぷりあるが、それにしても通俗的な名曲っていうのは、いい、いい、いい。アイアイアイアイあいしてる。
通俗的な名曲について、大スキ!、とってもとっても大好きよ〜 というのは、松本さんの講演会「夜のとばり」での宮崎さんの演奏でも感じたこと。ショパンの9-2とか、もう、ずっとずっとずっとずっとそばにいたい〜、ってかんじ。小難しい20世紀音楽の授業とかやめて、こういうのを聴いていたい気分である。ええい、いつの日かショパンの9−2について語れるようになってみせる!
このような野望を膨らませられるのは、小難しいブーレーズや大難しいファーニホウをゴリゴリ見つめてきた15年間があって、その後、採譜さえしてしまえばファーニホウなんかよりはずっと語りやすいマクラーレンにふれてきたからなんだろうが、ショパンのように直感的にこっちに届いてしまう「名曲」の美というものは、「で、語ってどうするの?」という問題もあって、とても困る。

2011年1月17日

時系列のゲージ

第14回文化庁メディア芸術祭のエンターテインメント部門に、関和亮による「アルクアラウンド」映像が入っている。
アート部門やアニメーション部門の作品にはそんなことは感じなかったが、「アルクアラウンド」が受賞対象ときいて、一瞬「ウソッ古っ!」とびっくりしてしまった。あらためて調べてみると、この作品のリリースは2010年1月13日だそうで、PV発表もその前後だったのだろうから、今回のメディア芸術祭の審査対象として何ら問題はない。
たぶん、自分自身が何かを受容するときに、分野によって時系列のゲージが異なるのだろうと思う。異分野共存の摩擦──建築・彫刻・彫版・絵画のためのローマ賞に音楽をつっこんだ時に生じたような──の現代的な事例をみた思いだ。

2011年1月13日

アポイントメント調整

大学チャペルで、今年70歳という講話者が、「現代は暗いニュースばかり。他人のことを考えない社会。若者や老人の自殺・・・」とおっしゃっていたが、タイガーマスクブームにみられるように、他人に優しくする幸せの実践が流行っていることは、少なくとも、暗いニュースではない。

昔の方がよかったのはなぜだろ
うかと言うな。それは賢い問い
ではない。(コヘレトの言葉 7:10)

ところで、どなたか、アポイントメント調整スクリプトをご存じないであろうか。
かの有名な調整さんのように、「みんなが集まれる時間帯」を調整するためのスクリプトはいっぱいあるが、こちらが提示した時間帯の中から、各自が早い者勝ちでアポイントメントを埋めていくというスクリプトがあると、ゼミの個人指導上、とっても助かるのだ。
Google Spreadsheetsで空き時間を埋めていくことも考えられるが、ここは強度な文系の大学だけに、まず必ず「使い方がわかりませんでした」というケースが出てくるに違いないので迷っている。
  • 文化経済学会の新しい連絡先
    〒170−0004 東京都豊島区北大塚3−21−10アーバン大塚3F (株)ガリレオ 学会業務情報化センター内
    文化経済学会<日本>事務局
    TEL03-5907-3750/FAX03-5907-6364
  • 古典四重奏団 http://www.gregorio.jp/qc/
  • エルデーディ弦楽四重奏団 http://erdoedy.is-mine.net/

2011年1月6日

ノクターン史の講演会

明後日(8日土曜日)は、ロンドン大学で教鞭をとっていらっしゃる松本直美さんの講演会。
演題は「夜のとばりが降りるとき:想い、夢、祈り ~ピアノソロ夜想曲の歴史を辿って~」というもので、ノクターン(夜想曲)というジャンルの発生と変遷をたどり、その意味を探るレクチャー・コンサート。
フィールド、ショパン、ウォルフ、バルトークの楽曲を、ピアニストの宮崎由紀子さんが弾いて下さることになっている。

寒くて外出がためらわれる今日この頃、お客さんの足が進むか、ちょっぴり心配だけれど、 演題が魅力的だったせいか、「LOVE FM」でもとりあげていただいたりしたので、まあ大丈夫かな。
http://www.seinan-gu.ac.jp/assets/users/7/files/gakujyutu20110108.pdf

2011年1月5日

2011年

昨10月から家族3人順番に風邪をひいて三巡。
いいわけすると、夫が、寒い寒い朝倉郡から風邪を運びたまうのである。

年末年始は私の「当番」で39度以上の発熱が約1週間続いた。
2010年の私は、なぜこんなに高熱が出たのだろうか。
もともと熱には鈍いので「今日は冷えこんでゾクゾクするな〜」「今日はずいぶん眠いな〜」ぐらいの感覚で授業を進め、夕食をつくるのだが、帰宅した夫に「顔が変だから計ってみな」と体温計を渡され、39.6度とか。
この年齢では、そんな温度をみるだけでとっても疲れる。
しかも、今回の熱はとても迷惑なしろもので、夫の実家への帰省では「寝たきりのお嫁さん」状態となり、あろうことか義母にまで風邪をひかせてしまった。

熱がようやくひいたので、新年5日目にしてようやく年賀状着手。
恩師・畏友の皆々様に、七草粥の時期に年賀状を届けるとは、恥ずかしいやら申し訳ないやら。

●2011年の目標●
・熱をださないこと!
・授業で「余談」をするゆとりを身につける